医院ブログ

2024.12.03更新

こんにちは。院長の伊藤です。

寒さが深まるこの時期に気になるのは空気の乾燥。お肌や唇のケアに気を遣っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

しかし、乾燥のケアが必要なのはお口の中も同じ。「口が渇くだけなのでは」と思われがちですが、お口の中が乾燥していると日常生活や健康面にも大きな影響を及ぼします。しかも、冬の乾燥とは関係なく起こるため、常に注意が必要です。

 

 

 

 

 ドライマウスの意外な症状とリスク

お口の中のだ液の分泌量が少なくなり、のどが乾いたり、口の中が乾燥し、不快感や痛みが生じたりする病気を「ドライマウス」といいます。

その症状のひとつに昼夜問わずに続くお口のネバつきがあります。この状態が続くと、食事の際に食べものが飲み込みにくくなったり、味覚が鈍くなったりすることがあります。また、滑舌が悪くなるなど、会話にも支障をきたしてしまうことがあります。

 

次に、気をつけたいのは健康面への影響です。
だ液にはお口を清潔に保ち、細菌やウイルスを殺菌・消毒する働きがあります。

 

 

 

お口の渇きでだ液が少なくなると、むし歯や歯周病、口臭などのお口トラブルが増えてしまうだけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクも高まってしまいます。

 

 

 

 

 だ液腺マッサージでドライマウス対策!

だ液の量が少ないと気になったら、ドライマウスケアがおすすめです。毎日の簡単ケアで、お口を潤していきましょう。

お口の渇きを感じたら、まず実践したいのが「だ液腺マッサージ」です。お口の周りには3つの大きな「だ液腺」があり、優しくマッサージすることでだ液の分泌を促せます。

 

(1)耳下腺(じかせん):指数本分を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、優しく円を描くように10回ほど動かします。

(2)顎下腺(がっかせん):あごの骨の内側にあるくぼみ(柔らかい部分)を3~4か所ほど、順番に5回ずつ優しく押していきます。

(3)舌下腺(ぜっかせん):あごの中心の柔らかい部分を、両手の親指で上向きに10回ほど押します。

 

 

 

 

 

 マッサージが難しい方には保湿剤もおすすめ

マッサージを続けることが難しい方にはお口専用の保湿剤もおすすめです。ドラッグストアなどでも手軽に入手できるので、以下を参考に症状やシーンに合わせて使い分けてみてください。

 

・ジェルタイプ

保湿効果が高く、長時間持続します。夜間の乾燥対策に、就寝前の使用がおすすめです。

 

・スプレータイプ

手軽に使えて、持ち運びにも便利です。日中のケアや外出先のケアにおすすめです。

 

・マウスウォッシュタイプ

口内を潤しながら洗浄もできる便利なアイテムです。乾燥が少し気になる方の予防ケアにおすすめです。

 

 

 

お口の渇きが気になりつつも、「これぐらいなら大丈夫」と軽く考えてしまう人は意外と少なくありません。しかし、その状態を放置するとお口の健康だけでなく、日々の生活の質にも影響を及ぼしていきます。少しでも気になることや当てはまる症状があれば、お気軽に当院へご相談ください。

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2024.11.21更新

こんにちは。院長の伊藤です。

冷たい北風に季節が
秋から冬へと進んでいることを実感しますね。

寒さは身にしみるだけでなく、
歯に痛みを与えることもあります。

体調管理とともに、お口の健康状態も万全にして
北風に負けずに元気に過ごしましょう。


さて、お口を健康に保つには
すべての歯を漏れなくケアすることが大切です。

今回のブログでは自分では中々意識のし難い
親知らずについて、触れてみたいと思います。


「親知らず」とは
奥歯の最も後方に生えてくる大臼歯で
正式には第3大臼歯あるいは智歯とも言います。

1番最後(18歳~20歳ぐらいの間)に生えるので
お口の中にはもはや
生えるためのスペースが残っていません。

そのため、親知らずが正しく生える人は
全体の3割ほどで、残りの7割は

・埋伏歯(骨の中に埋まったまま萌出しない)
・位置異常(横向きや斜め向きに生える)

など、適正でない状態で生えています。

横向きや斜め向きで不完全に生えてしまうと
歯磨きがし辛いため虫歯になりやすいので
注意が必要です。

 

親知らず

 

皆さんの中に、親知らずは
「不要な歯なので抜いた方が良い」
というイメージを持っている方も
多いのではないでしょうか。

もちろん、全歯が揃っていれば
なくても問題はありませんが、
無理に抜く必要もありません。

抜歯が必要だと判断するパターンは以下の様な場合です。


1、智歯周囲炎
親知らずの周囲が腫れて
炎症を起こして痛みが出ている状態です。

2、親知らずに痛みや、腫れがある。
斜めに生えていて歯が少ししか出ていない時は
歯磨きが行き届かず、虫歯や歯周病になる事があります。
また萌出する所が無いので、
歯肉に覆われたままのところへ、細菌が侵入し
炎症が起きる事があります。

3、歯並びに影響を起こしている時
親知らずが萌出して隣の歯を押す事により
歯並びを悪くする可能性があります。

4、手前の歯に影響がある時
親知らずが虫歯になると、隣の歯にうつる
可能性があります。また、隣の歯が親知らずに押され
歯根が吸収される場合があります。

5、顎関節症になる兆候が見られる時
上顎と下顎の噛み合わさる歯の
どちらかが無い場合は歯が伸びてくるので、
顎の運動を邪魔して顎関節が痛くなる場合があります。
親知らずの位置異常によって
歯並びや噛み合わせが悪くなると、顎関節に負荷がかかり、
痛みが出たり、開口がしにくくなったりすることがあります。

6、口臭の原因となる時
親知らずが綺麗に生えず、清掃しにくい状態だと
不衛生になりやすいため、口臭の原因に繋がります。

7、腫瘍や嚢胞の原因になっている時
骨の中に埋まっている親知らずが、
腫瘍や嚢胞の原因になる場合があります。
親知らずなど骨の中に埋まっている歯が原因で、
歯の周囲に液状の内容物が袋状に生じた症状を
含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)と呼びます。
ほとんどが無症状ですが、
放置していると大きくなり、顎の骨を溶かすので、
摘出が必要になります。
稀ではありますが、
埋まっている歯が原因で発生する
歯原性腫瘍が出来る場合があります。


ご自身ではどのような状態か判断しづらいと思いますので
気になる方はお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz73

 

投稿者: あいデンタルクリニック

2024.11.05更新

 

こんにちは。院長の伊藤です。

11月3日は「文化の日」ですが、「11(いい)3(サンド)の日」という語呂合わせから、「サンドイッチの日」でもあります。実はサンドイッチの由来でもある、イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日でもあることから世界的にも「サンドイッチの日」として知られています。

 

 

 

サンドイッチは具材をパンに挟む食べもので、お花見やピクニック、運動会など幅広いシーンで親しまれていますが、挟むといえば食べものが歯に挟まることが気になった事は無いでしょうか?
「単なる偶然」と思いがちな、食べものが挟まる悩み。しかし、その症状はお口の中に何かしらの変化が起こっているサインかもしれません。

 

 

 

 

 なぜ食べものが挟まる!?

たとえば、「むし歯」や「歯周病」の進行もそのひとつです。むし歯によって歯の形が変わると、そこに食べものが引っかかりやすくなります。また、歯周病が進行して歯ぐきが痩せたり、歯が動いたりすると、新たなすき間が生じて挟まりやすくなります。

 

 

 

ほかにも、「加齢による歯並びの変化」「つめもの・かぶせものが経年による劣化や変形で合っていない」などが原因になっていることも。

特に「以前はこんなに挟まらなかったのに……」とイライラすることが増えたら要注意です。放置せずに、早めに歯医者さんで一度診てもらいましょう。

 

 

 

 

 放置するのはNG!口臭のリスクも

挟まった食べかすは細菌の絶好のすみかとなり、むし歯や歯周病を悪化させるだけでなく、口臭の原因になることも。さらに、歯と歯の間の汚れが目立つと見栄えも悪く、気づかないうちに周囲の人に不快な印象を与えてしまいかねません。

 

 

 

また、頻繁に挟まることによる歯ぐきへの刺激は、やがて痛みや出血を引き起こしていきます。放っておくと、わずかな刺激でも大きな痛みを感じやすくなり、食事の楽しみを半減させてしまいます。

 

 

 

 

 食べものが歯に挟まったら治療で解決!

むし歯が原因であれば悪い部分を取り除いて、そこにつめものやかぶせものを入れることですき間をなくすことができます。つめものやかぶせものが合っていない場合は、新しく作り直すことで問題を解決できます。

 

一方で、歯周病の場合は歯ぐきが弱って歯が動きやすいため、治療をしてもしばらくすると再びすき間が生じてしまうことがあります。そのため、歯科医院で適切なブラッシングや歯間ブラシ、フロスの使い方を指導してもらい、日々のケアを徹底することが重要です。

 

 

 

「近頃、食べものが挟まりやすい」と気にはなっていたものの次第に慣れてしまい、そのまま放置しているという方は意外と少なくありません。しかし、その些細なトラブルがのちのち大きな問題へと発展してしまうおそれがあります。「たいしたことないから」と放っておかずに、早めに歯科医院でチェックしてもらい、適切な対策を行っていきましょう。

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2024.10.21更新


こんにちは。あいデンタルクリニック伊藤です。
一雨ごとに季節の移り変わりを感じているところです。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。


さて今回のブログでは、
当院で新しく導入した
マウスピース矯正についてご紹介します。

これまでは、
透明なプラスチックでできた
ハードタイプのマウスピースを
2週間使用する、
NCアライナーと言う
マウスピース矯正 を取り入れていました。

今後はシースルーアライナーを使用した
マウスピース矯正を行っていきます。

 

 シースルーアライナー画像

 

 

シースルーアライナー矯正って?

 

笑顔シースルーアライナー


シースルーアライナー矯正では
歯にピッタリとフィットする
透明なシートを使って治療を進めるため、
従来のワイヤー治療のように目立ちません。

またNCアライナーとは異なり、
ソフトタイプとハードタイプ、
2種類のマウスピースを使用します。
そのため歯の移動にともなう痛みの軽減と、
効率的な矯正を可能にしました。
取り外しも可能なので、
いつも通り食事や歯磨きができます。


シースルーアライナー矯正の特徴 を
まとめると下記のとおりです。

特徴1、レントゲンなどのデータをもとに、
患者様お一人おひとりに合わせた
カスタムメイドな治療計画ができます。

特徴2、着脱可能なため、
いつも通りの食事や歯磨きができます。
装置のお手入れも気軽にできるため衛生的です。

特徴3、他の矯正システムより
短い期間で治療が可能です。

特徴4、他の矯正システムより
費用負担が少ない傾向にあります。

特徴5、透明なシートを使うため
従来のワイヤー矯正より審美性が高く、
笑顔に自信が持てます。

特徴6、3D矯正専用ソフトで
治療のシミュレーションが可能です。


シースルーアライナーは
このような症状が見られる方におすすめします。
1、 前歯が出ている。
2、 歯並びの凸凹が気になる。
3、 前歯のかみ合わせが深い。
4、 隙間がある。
5、 前歯部が噛み合わない。


実際にシースルーアライナーで
矯正をすることになった場合、
治療は下記のように進行します。

1、カウンセリング
患者様の歯列の悩みをお聞き致します。
患者様のご希望やご要望について
歯科医師がカウンセリングを行い
治療方針を立てます。

2、診断用資料の取得
診断に必要な歯のレントゲンや、
口腔内・お顔の写真を撮影します。
また、口腔内スキャナーで
スキャンしたデータなどをもとに
デジタル資料を作製します。

3、診断・分析
3D矯正専用ソフトを使用し、
矯正治療開始前と矯正後のイメージ映像を事前に
患者様に見ていただき、
実際に矯正をするかどうかご判断いただきます。

4、お見積りの作成
これまでの検査・診断結果をもとに、
マウスピース矯正の開始から終了までの、
おおよその期間と通院回数、
治療に必要となる金額の見積書を作成し、
患者様に内容をご覧いただき、
ご納得・ご同意をいただいたら、
治療を開始します。

5、製作
3Dプリンターで模型を製作してから、
アライナーの製作を行います。

6、納品、装着
通常ソフトタイプを1週間、
ハードタイプを2週間装着し、
次のステップへと進みます。 
1度に全体のマウスピースを製作する形式ではなく、
段階的に製作してフィードバックを
差し上げながら、より安全に矯正治療を行います。


シースルーアライナー治療における
注意事項は下記のとおりです。
(治療を受けていただく患者様には、
治療前により詳しくご説明をさせていただきます)

1、1日に18〜22時間の装着が基本です。
食事の時や歯みがきの際には
外しても良いですが、
それ以外は装着して頂きます。

2、治療期間は患者さんの状態により異なるため、
シミュレーションにより
治療ステップ数を決定します。
(原則、ソフトタイプを1週間
+ハードタイプ2週間で1ステップ、となります)

3、装置を外す際には奥歯側から丁寧に外してください。

4、食事のときやコーヒー・お茶など熱い飲み物を飲むときは、
必ず装置をはずしてください。

5、装置が変形したり、破損、
紛失した際には、すぐご連絡ください。

6、治療をスムーズに行うにあたって、
歯科医師の指導に従って下さい。

シースルーアライナーでの
矯正治療を希望される方や
ご興味がある方は、
お気軽に当院へお声がけください。

 

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

 

投稿者: あいデンタルクリニック

2024.10.02更新

 

こんにちは。院長の伊藤です。

10月頃から冬にかけて「れんこん」が旬を迎えます。成長するにつれて、節が増えていきますが、同じれんこんでも成熟した節と新しい節とでは食感や味が異なるのも特徴のひとつ。成熟した節の方がホクホク感や甘みが感じられ、新しい節の方がシャキシャキしています。スーパーなどでは切り分けて販売されていますが、新しい節は断面が白く透き通っているという特徴があるそうです。芽がついていれば確実です。

 

 

 

また、その穴のある形から、「先を見通せる」という縁起の良い食べものでもあります。

そんなれんこんを始めとして、秋には旬を迎える食べものがたくさんあります。しかし、それらの食べものを楽しむためにはお口の健康が不可欠です。

 

 

 

 

 味を感じる仕組みとおいしさを引き出す秘訣

食事をより楽しく、おいしく味わうためには、まず味覚の仕組みを理解することが大切です。食べものを口に入れた後、どのようなステップを経て味を感じているのか、そのメカニズムを紐解いてみましょう。

 

私たちに食べものの味を感じさせるのは、舌や上あごにある「味蕾(みらい)」という小さな器官です。しかし、ただ食べものを口に入れただけでは、おいしさを十分に味わうことはできません。

大切なのは、食べものを細かく砕くこと。これによって、味成分がお口全体に広がり、おいしさをしっかり感じることができます。

つまり、おいしく食べるには食べものをしっかり噛み砕くことが大切。「ひと口30回」を目安に、よく噛むことを意識してみてください。

 

 

 

さらに、噛む刺激によってだ液がたくさん出ると、味成分がだ液にしみこんで、味蕾が味をより感じやすくなります。つまり、ゆっくり時間をかけてよく噛んで食べることが、食べもののおいしさを最大限に引き出す秘訣なのです。

 

 

 

 

 食事がおいしく感じられない!その原因は?

もし、食事が思うようにおいしく感じられなくなったら、次のような要因が関係しているかもしれません。もし、当てはまるものがあったら、ヒントを参考に対策しましょう。

 

・歯の本数が少ない

歯の本数が少ないと十分に噛めないため、食べものの味を感じにくくなります。歯を失ってしまった場合には、入れ歯やブリッジなどを検討しましょう。

 

 

 

・だ液が少ない

だ液には味成分を運ぶ重要な役割があるため、不足すると味を感じられなくなります。だ液の分泌を促すには、よく噛むことにくわえ「十分な水分補給」や「だ液腺マッサージ」などが効果的です。

 

・舌の汚れ

舌の表面に「舌苔(ぜったい)」という白い苔のような付着物がたまってしまうと、味蕾が味成分をうまくキャッチできなくなります。舌クリーナーを使って、定期的に舌の表面を清掃することが大切です。

 

・亜鉛不足

亜鉛は味蕾の働きを維持するために重要な栄養素で、不足すると味覚異常を引き起こすことがあります。亜鉛を多く含む代表的な食品に、豚レバーや牛赤身、ナッツ類、牡蠣などがあります。バランスの良い食事を心がけ、必要に応じてサプリメントの摂取なども検討してみましょう。

 

 

 

 

 味覚のお悩みは歯科医院へ

食べものをおいしく食べるためには、歯や歯ぐき、舌、お口周りの筋肉、だ液の分泌がそれぞれ正常に機能していることが何より大切です。

 

 

 

歯科医院ではお口の健康全体をみる専門家として、さまざまな角度から皆さまの食生活をサポートしています。もし、味覚に異常を感じたら、お気軽に当院でご相談ください。

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2024.09.20更新

こんにちは。院長の伊藤です。
ようやく暑さも和らぎ、
少しずつ爽やかな秋風を感じられるようになりました。

お出かけにも気持ちの良い季節ですが、
歯の調子が悪いと楽しさが半減してしまいます。
お口のトラブルは早めに治療して
秋空のような清々しい気持ちで、
秋の行楽を楽しんでくださいね。


さて、私自身もまた
秋の行楽で東北旅行に行ってきました。

今回の旅行でこだわったのは宿泊先!
それぞれご紹介します。

まず最初に訪れたのは宮城県
宮城県を訪れるのは2017年の9月に
口腔インプラント学会で仙台に行って以来
実に7年ぶりです。

宮城県は豊かな自然や美味しいグルメなど
魅力がたくさんありますよね。
その中でも日本三景・松島の絶景は外せません。

そんなわけで
松島湾のほとりにある、
観光地のにぎやかさから少し離れた
全24室の小さな隠れ家的お宿に宿泊しました。

オーシャンビューで窓から松島のパノラマを
楽しむことができました。

20240901

特にお風呂が最高でした!
平成19年に松島で初めて掘り当てられた
松島温泉1号泉のお宿で
なめらかでやさしいアルカリ性の泉質は
「美人の湯」とも呼ばれているそうです。

日本三景の海が見える最高の眺望で
のんびり温泉につかり、お肌もすべすべに。
なんとも贅沢な時間でした。

 20240902



続いて訪れた山形県
こちらでは蔵王温泉のホテルに宿泊しました。

20240903

蔵王温泉は開湯1900年。
そんな歴史ある蔵王温泉の
源泉かけ流しが楽しめるお宿です。
しかも蔵王温泉の中でも1番強酸性の湯だそう。

美肌の湯の効果は「天然の美容液」とも
言われるほどだとの謳い文句のとおり、
湯上がりはとてもすべすべ感がありました。


また、このホテルは立地もとても良く
ホテルの目の前に蔵王中央ロープウェイがあり、
中森ゲレンデまで徒歩1分!

夏のトレッキング、
冬のスキーに訪れる人には最適な地でした。

冬の蔵王といえば
雪と氷で覆われた樹木が生み出す幻想的な樹氷
見られることでも知られています。

20240904

蔵王連峰の特殊な気象条件と
木々が作り出す幻想美はぜひ見てみたいですね。

次回は冬の蔵王に訪れて
樹氷を見たり
大学生の時以来のスキーもしたいと思います。



あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2024.09.04更新

こんにちは。院長の伊藤です。

秋に咲く花のひとつに「彼岸花」があります。田んぼの近くなどに群生し、少し変わった形の真っ赤な花を咲かせます。

「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」という別名もあり、サンスクリット語で「天界に咲く花」という意味があります。

 

 

一方で、彼岸花には毒があるため、「毒花」や「痺れ花」と呼ばれてしまうことも。

 

さて、歯科で痺れといえば、麻酔のあとのジーンとした感じを思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。こちらはしばらく安静にしていただけば、次第に麻酔の効果は薄れていきますのでご安心ください。

一方で「そもそも麻酔が効きにくい」というケースもあります。こちらは治療中の痛みに関わるとても重要な話ですので、少し詳しくご説明したいと思います。

 

 

 

 

 骨が硬い・厚いと効きにくい!?

麻酔は注射する場所の骨の厚みや硬さで、その効き目が左右されます。特に、下の奥歯は他の部位に比べて周囲の骨が厚くて硬いため、麻酔が効くまで時間がかかったり、十分に効果が得られなかったりすることも珍しくありません。また、骨がもともとしっかりしている体格の方も、麻酔が効きにくい傾向があります。

 

このように通常の麻酔が効かない場合には「伝達麻酔」と呼ばれる、下あごの神経の根元に麻酔する方法など、他の麻酔法を追加することで、痛みなく治療を進めることができます。

 

 

 

 

 

 歯や歯ぐきに強い痛み・腫れがある!

むし歯・歯周病が原因でひどい痛みや腫れがある場合にも麻酔が効きにくいことがあります。炎症が強いと、その周囲が酸性の環境になるためです。麻酔薬は一般的に弱アルカリ性で効果が発揮されるように作られているため、酸性になっている場所では効果が弱くなってしまいます。

 

 

 

このような場合は無理に治療を行わず、痛み止めや抗菌剤を処方して、痛みや腫れの症状が落ちついてから改めて治療を行なっていきます。

 

 

 

 

 治療に不安があるときには…

治療に対する不安や恐怖心、あるいは「自分は麻酔が効きづらい」という思い込みが強いと、痛みをより敏感に感じてしまうことがあります。治療に際しては、歯科医師としっかりコミュニケーションをとり、治療に対する理解を深めることが大切です。

 

 

 

歯科医師と良好な信頼関係を築くことも、痛みを少なく、安心して治療を受けるポイントといえます。

 

 

 

 

このように、麻酔が効きにくい場合でも、歯科医院ではさまざまな工夫を行いながら、できる限り快適に治療を受けていただけるように努めています。しかし、痛みや腫れがひどくなるまで放置すると、いざ治療をしたくても麻酔が効かず、さらに痛い思いをしたり、十分な治療が受けられなかったりするため注意が必要です。

 

歯科治療をストレスなく、快適に受けるためには、症状の軽いうちに来院することも大きなポイントです。「痛みが気になるけど、少し様子を見よう」とは思わず、気になる症状があれば早めに受診しましょう。

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2024.08.29更新

9月休診日画像

投稿者: あいデンタルクリニック

2024.08.22更新

こんにちは。あいデンタルクリニック伊藤です。
お盆が過ぎ、夏の終わりが見えてきました。
皆さんのなかには、そろそろ夏休みを終え、
学校や仕事に戻る準備を始める方も
多いかと思います。

爽やかな笑顔で新しいスタートを切るために、
歯科医院でお口の健康チェックも
忘れずに済ませておきましょう!


さて今年は、4年に1度の夏季オリンピックが
R6年7月26日~8月11日まで
パリで開催されましたね。
皆さんはご覧になりましたか?
今回も盛り上がりましたね!

今回は例外的に、コロナの影響で延期があった
2021年東京オリンピックから
3年後の開催となりました。

開会式はオリンピック史上初となる試みで、
伝統的なスタジアムの中ではなく
各国選手団が約85隻にもわたる船に搭乗し、
あのセーヌ川を進むという華やかなパレードでした。
(開会式の写真はディリ―スポーツオンラインより引用。)

20240801

聖火台も注目されましたね。

通常は陸上競技場に設置された聖火台に、
聖火が点火されます。
しかし今回は熱気球の形をした聖火台が
パリの空に舞い上がるという演出がされました。
(聖火台の写真はNHKより引用。)

20240802

革新的な開会式が終わった後競技が始まり、
日本選手団の活躍はどうだったかと言いますと…。
蓋を開けてみれば、
金20個、銀12個、銅13個を獲得。
各競技で良い成績が得られました!

金の数は、なんと参加国中3位。
金20個は海外大会として過去最高だそうです。
いやー、嬉しいですね!

ちなみに、パリと日本の時差は7時間。
そのため残念ながら深夜のテレビ中継が多く、
ライブでの競技視聴が出来なかったのがやや心残りです。

閉会式は陸上競技場
(スタッド・ド・フランス)
で行われました。
(閉会式の写真はNHKより引用。)

20240803

次回は2028年アメリカ・ロサンゼルスで開催されます。
4年後の日本のさらなる活躍と、
金メダルの記録更新を期待したいです。

選手団の皆さん、
感動をありがとうございました!

熱く戦い抜いた選手の皆さんから
画面越しに、感動とともに力を
分けてもらった気がいたします。
日々の診療、これからもますます頑張ってまいります!

 


あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2024.08.02更新

 

こんにちは。院長の伊藤です。

猛暑の続く8月、冷たいものを飲む機会が増えますね。

こんな時、飲みものに入っている氷をついついガリガリかじってしまう、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

このように、氷や飴などの硬いものを噛んでしまいがちな方は歯が割れてしまうリスクが高まるため、注意が必要です。歯が割れてしまうと、割れ方によっては思わぬ結果を招くことがあります。

 

 

 

 

 歯が割れるとどうなる!?

歯が割れる場合、「欠ける」「亀裂が入る」などさまざまなパターンがあります。

 

 

 

程度が軽ければ、つめもの治療で済むこともあります。ところが、損傷が深部に達すると、神経を抜かなければならなくなることもあり、最悪の場合には、抜歯になってしまうこともあります。

 

神経をとると、歯の異変を感じ取る大事なセンサーが失われてしまい、抜歯になると、人工物で歯を補う治療が必要となってしまいます。

 

 

 

 

 あなたは大丈夫?歯が割れやすくなる条件とは

歯の割れやすさは「歯にかかる力」と「歯の状態」によって左右されます。

まず、噛む力が強い人は当然ながらリスクが高いと言えます。特に咬筋が発達している方、例えばエラが張っている方はその傾向が強いと考えるといいかもしれません。このような方は夜間の就寝中スポーツ時などに歯ぎしり・食いしばりをしている場合、歯が割れる危険性がグンと上がります。歯ぎしりや食いしばりは、体重以上の力がかかると言われているので、それが繰り返されると歯が割れてしまうのも納得できますね。

 

 

 

次に氷や飴、スルメ、ナッツ類、フランスパンなどの硬いものを習慣的に好んでよく食べていると、歯にヒビが入り、割れてしまいやすくなります。

また、治療で神経をとった歯も割れてしまうリスクが高くなります。神経をとってしまうと、歯に栄養が行き渡らなくなるので、枯れ木のような状態になり、歯自体がもろくなります。
実は割れてしまう歯の多くは神経のない歯なのです。

 

 

 

 

 歯が割れないようにするために

歯に過剰な力がかからないようにするためには歯科医院で就寝用やスポーツ用のマウスピースを作るのがおすすめです。また、硬い食べものを習慣的に食べる事は控えるようにしましょう。

 

 

 

しかし、歯が割れるリスクを下げるために何よりも大切なのは、歯を弱くしないようにする、つまり、神経をとらないで済むようにすることです。

そのためには、むし歯で神経を失わないように、「日ごろのセルフケア」と「定期的な歯科医院でのケア」をきちんとしておくことが大事です。

 

ぜひ、今からでも実行してみてくださいね!

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

  • 医院ブログ
  • エキテン