医院ブログ

2023.12.21更新

こんにちは。院長の伊藤です。

街のあちらこちらで
美しいイルミネーションを見かける季節となりました。
華やかなイルミネーションを眺めていると、
気持ちまで明るくなる気がしますね。

クリスマスツリー

こちらは ザ・リッツ・カールトン大阪
に飾られていたクリスマスツリー!
見るだけで華やいだ気分になりますね。

今年も残りわずか。
お口のケアを怠らず、
イルミネーションにも負けない輝く笑顔で
楽しい年末年始をお過ごしください。



さて、輝く笑顔といえば、
当院でも行っている審美診療において
大きな変化がありました。

歯科治療では、歯を削った後の
補綴物に金属を使用することが大半を占めて
いました。
これは保険の適用範囲により、希望される
患者様が多いためです。

実は以前から、一定の条件下では
白色の補綴物(ハイブリッドレジン =
ナノフィラーと呼ばれる超微粒子セラミックを
レジン(プラスチック)の中に
高密度に混ぜ合わせたもの)
を使用した保険診療も
可能でした。

成田デンタルラボ提供ポスター
(成田デンタルラボの提供ポスターより引用)

 

CADCAM冠完成物
CADCAM冠(Ⅲ)の完成物


しかし、本年の12月1日
中央社会保険医療協議会より
奥歯の白い歯についても
PEEK冠(スーパーエンジニアリングプラスチック使用)
保険適応するとの発表がありました。

これにより、限定的な場面ではなく
どの条件においても白色の補綴物を
保険適応で使用する事が可能となりました。

PEEK冠完成物画像

PEEK冠の完成物画像



厚労省HPより引用画像
厚労省HPより引用)


しかし、歯科医としての私の率直な意見を述べますと、
2枚目画像のCADCAM冠も、
3枚目PEEK冠で作成した被せ物も、
推奨はできません。

CADCAM冠のデメリットとして、
プラスチックの性質上硬さに欠ける弱点があり、
すり減りや破損、歯ブラシでの摩耗が
懸念されます。

PEEK冠にもたわみやすいという特性があり、
強く咬み合った時に剥離が起きたり、
たわんだ際に隙間から食べかすや
口内細菌が侵入したりする可能性があります。

ですが、保険適用で白い補綴物を入れられるメリットもあり、
CADCAM冠が平成26年4月より保険診療に
導入されて以来、当院でも約220症例の対応実績があります。

ご希望の方はご安心してCADCAM冠についてもご相談ください。

一方ジルコニアセラミック
頑丈で汚れもつきにくいので、
非常によい被せ物だと考えております。

これらの特徴をふまえて、
歯科医師として考え得る
最良の選択方法をご紹介したいと思います。

1. 咬み合わせを大切にしたい方は、
銀歯、金歯、ジルコニアセラミック

2. きれいな色調で頑丈な歯を入れたい方は、
ジルコニアセラミック
適合をより重視する方は、金歯

3. 虫歯リスクを抑えたい方は、金歯、
ジルコニアセラミック

上記を参考にしていただき、
被せ物を選択して頂ければよいでしょう。


ご不明な点、疑問などございましたら、
お気軽にご相談ください。

ご納得いただけるよう
最善のご提案をさせて頂きます。



あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

 

 

投稿者: あいデンタルクリニック

2023.12.04更新

こんにちは。院長の伊藤です。

12月に入り、ぐっと寒くなってきました。この時期になると、止まらない鼻水にお困りの方も多いのではないでしょうか?

 

止まらない鼻水の原因は「かぜに伴う鼻炎」や「アレルギー性鼻炎」などさまざまですが、「なんだか鼻の調子が悪いな」と感じたときは、部屋の湿度を高めて鼻水が固まらないようにするのがおすすめです。

 

 

また、当然ながら薬を飲むという方法も有効です。しかし、そうしたケアをしても症状がよくならない場合、「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」の可能性があります。

 

一般的には「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれることもある副鼻腔炎ですが、実は歯が原因のことも少なくありません。

 

 

 

 

 鼻水が止まらない!?副鼻腔炎の症状とは

鼻の中には鼻腔と副鼻腔があるのですが、通常の副鼻腔は、空気だけがある空っぽの状態です。

 

しかし、副鼻腔炎になると炎症が起きてしまうため、鼻がつまって息がし難くなったり、どろっとした鼻水が出たりします。

 

 

 

 

 むし歯や歯周病を放置すると副鼻腔炎になる!?

副鼻腔炎と聞くと「鼻の病気」をイメージしてしまいますが、最初に書いたように、「実は歯が原因」であることも少なくありません。

 

副鼻腔のなかには「上顎洞(じょうがくどう)」という部分があります。上顎洞は「上の奥歯の根っこに近い」ことがあるため、上の奥歯にできた「むし歯」や「歯周病」を放置すると、感染が歯の根っこから上顎洞にまで及んでしまうのです。

 

 

こうした「歯が原因で起こる副鼻腔炎」は『歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)』と呼ばれており、日本人は上顎の骨が薄いため、上顎洞炎の傾向が強いといわれています。

 

 

 

 

 歯が原因なら歯科での治療が必要!

「鼻が原因の副鼻腔炎」の多くは両側に症状があらわれます。
しかし、「むし歯や歯周病が原因である歯性上顎洞炎」の場合、炎症を起こしている側の上顎洞にのみ、症状があらわれます。

 

副鼻腔炎の原因が歯にあるかどうかは、むし歯や歯周病の検査のほか、レントゲン等を用いて、上顎洞内の炎症などを調べて診断します。

歯が原因の副鼻腔炎(歯性上顎洞炎)は、基本的には歯科で治療しますが、場合によっては耳鼻科と連携することも少なくありません。

 

 

症状に心あたりがある場合は早めに受診のうえ、悪化する前に対処していきましょう。

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2023.11.28更新

12月休診日画像

投稿者: あいデンタルクリニック

2023.11.22更新

こんにちは。院長の伊藤です。
冷たい北風に季節が
秋から冬へと進んでいることを実感しますね。

寒さは身にしみるだけでなく、
歯に痛みを与えることもあります。

少しでも痛みを感じた場合には、お気軽にご相談ください。
体調管理とともに、お口の健康状態も万全にして
北風に負けずに元気に過ごしましょう。

さて、まだ暖かい日が続いていた
10月のこと、21日と22日に
口腔インプラント学会・
近畿北陸支部学術大会に参加してきました。

 

インプラント学会


イベントは大阪府立国際会議場で開催され、
参加者は約680名とかなりの大盛況でした。

特に印象に残ったのが、
超高齢化社会において寿命を考慮した
インプラント治療を行う重要性
です。

患者さんの高齢化や有病化に伴い、
全身状態や全身疾患に配慮した
インプラント治療が求められています。

 

会場

 

安心安全なインプラント治療を提供するには、
病診連携や他科連携が欠かせない

よく理解できました。


また、学術大会のランチョンセミナーでは、
東洋紡のコラーゲン使用人工骨
ボナーク」の講演会がありました。

せっかくなので商品紹介を
させていただきます。

「ボナーク」とは、インプラント治療に
適用されている国産の骨補填材です。

こぼれにくい固形タイプで自然な骨再生ができ、
体内での拒絶反応が少ない
コラーゲンで覆われています。

今までは、治療が必要な箇所に
人工骨顆粒をこぼさないよう、
注意しなければなりませんでした。

 

商品

『ガイストリッヒファーマジャパン』HPより引用

しかし「ボナーク」は粒状ではなく固形型で、
こぼす心配がありません。

 

商品

『東洋紡』HPより引用

活躍の場としては、
上顎洞底挙上術、抜歯後補填、
口唇口蓋裂、嚢胞腔の骨再生などが
考えられるのではないかと思いました。

 

商品

『モリタ ボナーク』HPより引用


今回、学会や学術大会で学んだことを
今後の治療に活かしてまいります。

2023年も残り1ヶ月ほどとなりますが、
引き続き当院をよろしくお願いいたします。

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2023.11.02更新

こんにちは。院長の伊藤です。

食欲の秋が到来して、甘い焼き芋が恋しくなっている方も多いのではないでしょうか?

 

 

70度前後の温度で長時間熱するのが焼き芋を甘くするコツだと言われています。
旬のお芋ですから、できる限り甘くおいしくいただきたいものです。
また、甘い焼き芋は冷やしてもおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。

 

さて、「冷たいもの」といえば、アイスや冷たい水などで「なんだか歯がしみるな…」と思ったことはありませんか?もしかすると、それは歯の危険信号かもしれません。今日は、そんな歯がしみる原因について、2つご紹介します。

 

 

 

 

 熱いものがしみる前に!

しみる理由の1つ目は「むし歯」です。

むし歯になると、むし歯菌が作り出す酸によって歯が溶け、いずれ歯に穴があいてしまいます。
すると、歯の内側にある神経に刺激が伝わるため、食べものや飲みものがしみてしまうのです。

 

 

早く治療すれば、むし歯を削って詰めることで、しみるのを抑えられますが、「ちょっとしみるだけだから」と放置してしまうと、いずれ熱いものがしみるようになります。

 

実は「熱いものがしみる」というのは、大変危険な状態。
むし歯菌が神経まで到達している可能性が高く、その場合には、神経をとらなくてはいけません。
神経をとると歯はもろくなるため、歯の寿命を縮めることになってしまいます。

 

むし歯の「しみる」は早めの治療が肝心なので、熱いものや冷たいものがしみると感じたら、すぐに歯科医院へ行きましょう!

 

 

 

 

 むし歯じゃないのにしみる?

しみる理由の2つ目は「知覚過敏」です。

知覚過敏は、風や歯ブラシの毛先といった「些細な刺激でもしみる」のが特徴です。こうした些細な刺激で歯がしみるのには、歯の象牙質が関係しています。

歯の表面にはエナメル質という硬い組織があり、「歯ぎしり」や「食いしばり」が続くと、エナメル質に負担がかかります。

すると、いずれエナメル質が欠けて、内側にある象牙質が露出。象牙質には「神経につながる細い管」が張り巡らされており、そこから刺激が神経に伝わり、しみるようになるのです。

 

 

このように「歯に負担のかかる習慣」があると、知覚過敏の原因になってしまうので、心当たりがある場合は早めに対処しましょう。

 

 

 

 

 歯周病でも知覚過敏になる!?

実は知覚過敏には、歯周病も関係しています。

歯周病とは、歯周病菌が悪さをして、歯ぐきに炎症を与えたり、歯を支える骨を溶かしたりする病気。歯を支える骨が溶けてしまうと、骨に合わせて歯ぐきも下がり、根元が露出してしまいます。

歯の根元は薄いセメント質で覆われているのですが、セメント質は刺激に弱いという特徴があります。

そのため、酸などで表面が溶けると象牙質がむき出しの状態になり、神経に刺激が伝わってしみるようになってしまうのです。

下がった歯ぐきを元に戻すことは難しいですが、歯みがきの方法や定期的なクリーニングで歯周病の進行を抑えることは可能です。

歯周病の原因となる汚れを落とすために、丁寧な歯みがきでセルフケアに努めることはもちろん、数か月に1回は定期検診でプロのケアを受けましょう。

また、知覚過敏となってしまった部分には薬剤を塗る治療や、露出した部分を覆う治療などを行うこともできます。

 

 

 

 

 

 違和感を見逃さない!

歯がしみたとき「ちょっとしみるだけだから」自己判断をするのは危険です。
もしかしたら、むし歯や歯周病が進行している可能性もあります。違和感が生じたら、すぐに当院までご相談ください。

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

 

投稿者: あいデンタルクリニック

2023.10.23更新

こんにちは。院長の伊藤です。

10月といえばハロウィン!
毎年おなじみのイベントですが、
皆さまはどのように過ごされていますか?

仮装や飾りつけなど、
準備をしている時間も
楽しみのひとつですよね。

さて、私にとっての楽しみといえば、
趣味のボウリングです。

私のボウリング歴は勤務医時代に
初めてマイボウルを作るところから
始まりました。

2018年1月にはラウンドワンクラブ会員に入会。
その頃から本格的に取り組むように。

 

DSC_1203


ラウンドワンではプラチナ会員 まで
上り詰めたほどです。

入会後から2023年10月現在で、
数えてみればゲーム数は通算で
1877ゲーム。
通算アベレージは183.64です。

コロナ禍では自粛していたのですが
コロナが5類になってからは毎週
日曜日、早朝ボウリングへ通っています。

1回行く毎に、17~20ゲームほど投げます。

今年の9月18日には惜しくもパーフェクトを逃してしまい、
268点の結果となりました。

DSC_1391 (1) 

 

今後もまだまだ、好成績を目指して
精進します!

同じくボウリング好きな方がいらっしゃったら、
お声がけいただけると嬉しいです。

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2023.10.04更新

こんにちは。院長の伊藤です。

10月に入り、秋の気配があちらこちらで感じられるようになりました。
お米をはじめ、農作物の収穫が始まるこの時期は、一年の中で食べものが最も美味しい季節。
「食欲の秋」の名にふさわしい、この季節ならではの味覚を堪能したあとは、歯みがきも忘れないようにしましょう。

 

 

さて、その歯みがきについては「食後すぐに歯を磨いてはいけない」という話をテレビやインターネットで見たり聞いたりしたことはありませんか?
ただ、この情報は誤解も多く、むし歯・歯周病の予防を目的にした歯みがきには当てはまらないため、注意が必要です。

 

 

 

 

 「歯みがきは食後30分経ってから」説の真相

歯みがきのタイミングについては、
・食後すぐに磨いてはダメ
・食後30分経ってから磨くほうがよい
という情報が今も時折、各種メディアやマスコミを通して伝えられています。

 

しかし、この情報については以前から日本小児歯科学会や日本歯科保存学会、日本口腔衛生学会など国内の名だたる学会が「正確性に欠ける」と注意喚起しています。

 

それもそのはず。情報の元になったのは「酸蝕症(さんしょくしょう)」という病気に関する研究結果であり、「むし歯に関する研究ではなかった」のです。

 

むし歯は、むし歯菌が作り出した酸によって、歯が溶ける病気です。対して酸蝕症は、酸性の飲食物や胃液により、歯の表面が溶ける病気。

 

 

「歯が溶ける」という点においては似ていますが、原因は全く異なるため、予防や対処法も別々に考える必要があります。

 

さらに、この研究は主に試験管の中で行われたものなので、その結果をそのまま普段の歯みがきに当てはめることはできません。

 

 

 

 

 歯みがきは「食後早め」が正しいタイミング

では、実際のところ歯みがきはどのタイミングで行うのが正しいのでしょうか?

 

これについては、先にご紹介した各学会のいずれも「食後の早めの時間」を推奨しています。

 

歯みがきの本来の目的は、むし歯や歯周病の原因である「プラーク(歯垢)」と、プラーク内の細菌が酸を作る原料になる「食べかす(糖質)」を除去することです。

 

この2つが食後に長くお口の中に残ってしまうと、プラーク内の細菌によって多くの酸が作られます。

その酸に歯が長くさらされると溶けだし、むし歯の発症につながってしまうのです。

 

 

したがって、食後はできるだけ早い時間に歯を磨いてプラークや食べかすを取り除くほうが、むし歯・歯周病の予防にはむしろ効果的といえるでしょう。

 

 

 

 

 正しい歯みがきの方法・タイミングは
歯科医院で直接相談する

以上のように、各種メディアやマスコミが伝える情報の中には、正確性に欠けるものが多くあります。

また、最初は正しい内容でも、人から人へ伝わるうちに、誤った情報に変わってしまうことも少なくありません。

 

歯みがきに関しては、個々のお口の状態や歯並び、生活スタイルなどによって、適した方法やタイミングが異なります。

 

 

自分に合った歯みがきの方法やタイミングについては、かかりつけの歯科医院に直接聞いてアドバイスしてもらいましょう。

 

 

 

あいデンタルクリニック
〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL:06-6452-4182
URL:http://www.ai-dental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/KXkgS935cHN3mz739

投稿者: あいデンタルクリニック

2023.09.01更新

白い詰め物

CAD/CAM(キャドカム)システムを使った詰め物が、保険適用になりました。

保険適用範囲内で、金属を使わない白い歯にする事が可能です。

その名も【CAD/CAMインレー】です。

奥歯の7番以外!で、上下4番~6番となります。

上記写真の様に隣接面の虫歯に限ります。

6番に関しては、7番上下4カ所が残っている場合に限ります。

7番に関しては、金属アレルギーを証明する医師の診断書が必要になります。

保険適用材料なので、強度があまり無く噛む力が強い方、歯軋り

食いしばりをする方には、強度がある自費材料をおすすめします。

詳しくは当院スタッフまでお気軽にお尋ね下さい。

 

投稿者: あいデンタルクリニック

2023.08.06更新

 

花火

R5年8月5日に淀川花火大会がありました。

毎年鷺洲公園前で花火を観賞していましたが、今年はKOHYO鷺洲店の

駐車場4Fから花火を観賞しました。50人以上の人がレジャーシートの

上に座って観賞している方も居れば、車の中から観賞している方もおり

それぞれのスタイルで花火大会を楽しんでおりました。

とてもよく見れて最高に良かったです。

 

R5年8月10日午後の診療~R5年8月15日まで盆休みです。

期間中にお痛み不具合が生じた場合は、大阪府歯科医師会館

で、休日10:00~16:00(受付開始9:30より)

(休日診療)06-6772-8886

夜間21:00~翌朝3:00(毎日)

(夜間専用)06-6774-2600

健康保険証をお持ち下さい

ところ/ 大阪市天王寺区堂ヶ芝1-3-27

(環状線桃谷駅北西300m)

大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力

宜しくお願い申し上げます。

 

投稿者: あいデンタルクリニック

2023.06.04更新

歯の週間

 大阪府歯科医師会よりポスター引用

6月4日は6(ム)と4(シ)の語呂合わせでむし歯予防の日と       

言われています。6月4日~10日は歯と口の健康週間です。

自分の歯の健康管理を見直し、虫歯や歯周病の予防に努めましょう。

現在虫歯と歯周病にいる人は、そのまま放置せずに歯科医院で治療を受けましょう。

今回は歯とお口の役割について。(日本口腔保健協会より参照)         

1、食事を取る(食べ物を噛み砕く)

 しっかり噛むことが出来ると、食事を美味しく食べる事が出来、栄養の吸収も良く成ります。

2、会話(発音を助ける)

 歯が28本~32本全てそろっていると唾液が良く出て、明瞭な発音で会話が楽しく出来ます。

3、顔の表情を作る。

 よく食物を噛む事、楽しく会話する事は、口の周囲の筋肉トレーニングに成り、

 若々しい表情を作ります。

  よく食物を噛む事の効果として

  1、肥満予防・・・肥満中枢が刺激されて太り過ぎを予防。

  2、歯の病気予防・・唾液の分泌量が増え、歯の汚れを取り除く。

  3、ガン予防・・・唾液の分泌量が増え、発癌物質の毒性を弱める。

  4、味覚の発達・・よく噛んでわかる食物の味。

  5、脳の発達・・・脳への血流量の増加で、エネルギーの補給や記憶物質の増加。

    6、胃腸快調・・胃の動きが良く成り、消化吸収がされやすい。

  7、全力投球・・心身が健康になり、力いっぱい遊んだり仕事したり出来る。

  8、言葉の発音がはっきり・口の機能が発達して、はっきり発音が出来る。

4、体の姿勢やバランスを保つ。

 歯が28本~32本全てそろっていると噛むバランスも良く、体のバランスも保たれます。

 スポーツ選手は最高のパフォーマンスを発揮する為に、歯や噛み合わせを大事にします。

 

しっかりとした噛み合わせが確立されていれば、皆様の全身状態も健康になり

噛む刺激があれば認知機能も向上し、痴呆症にもならないと思われるので

しっかりとした生活が出来る事が請け合いです。

欠損状態で放置し義歯など入れていない患者様、義歯を作製していく事

をお勧め致します。

 

 

 

 

投稿者: あいデンタルクリニック

前へ 前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

  • 医院ブログ
  • エキテン